宍粟市立 波賀中学校 校舎全景
 

行事予定

【11月】
29日(水) 期末テスト(~12月1日)

【12月】
 2日(土) 県新人柔道大会
11日(月) 生徒総会・立会演説会
12日(火) 三者面談(~14日)
       到達度テスト(~13日)
15日(金) 9年生幼稚園交流会
18日(月) 小中合同スタディデー
20日(水) 給食最終日
21日(木) 大掃除
22日(金) 第2学期終業式
23日(土) 冬季休業
       アンサンブルコンテスト西播地区大会
25日(月) 9年生補充学習(~26日)
27日(水) 県新人卓球大会
 
※今後も感染防止のため変更する場合があります。
 ご了承ください。
 
波賀中学校 オンライン学習

文部科学省より、情報教育のポータルサイトができました。
各家庭でご活用ください

         ↓ ↓
情報モラル教育ポータルサイト
 

令和5年度 トピックス

波賀中学校の最新情報をお伝えします。
12345
2023/11/24

すまいる11月号

| by 教諭_1

保健室よりすまいる11月号が届きました。

今月号は暖房の使い方と換気をやり方について書いてあるので家庭でも活用してください

すまいる(11月号)
10:47
2023/11/13

第2回講師招聘研究授業

| by 教諭_1

13日(月)に第2回講師招聘研究授業を行いました。

講師として春川政信先生をお招きし、7年生と8年生の道徳を見ていただきました。
7年生では「銀色のシャープペンシル」、8年生では「傘の下」を教材として授業をしました。
7年生の銀色のシャープペンシルでは、嘘をついてしまった姿から謝りに行く姿への変化を通して、弱い自分から強い自分に変わるためには何が必要かを考えました。
8年生の傘の下では、濡れてしまうのを嫌った主人公が置いてある傘を持って行ってしまい、持ち主の人が濡れて帰る姿を見た主人公の気持ちの移り変わりを通して、勝手に使ってしまうことはよくないことで、それによってほかの人がどう思うのかを考えました。
そのあとには研究討議を行いました。討議ではグループに分かれ、今回の授業の感想や生徒に実感を持たせながら指導するにはどうすればよいのかなどについて話し合い、意見交流をしました。さらに、春川先生から指導助言をいただき、有意義な研究討議となりました。

お世話になりました春川政信先生、ありがとうございました。

 
 
10:07
2023/11/10

8年生薬物乱用防止教室

| by 教諭_1

10日(金)に8年生で薬物乱用防止教室を行いました。

講師として学校薬剤師の伊賀先生をお招きし、薬物の危険性やお酒・たばこが体にどんな影響を与えるのかなどを8年生に説明していただきました。8年生も真剣に話を聞き、自分の体を守るために必要なことを学びました。

お世話になりました学校薬剤師の伊賀先生、ありがとうございました。


 
 
14:58
2023/11/10

8年生ふるさと体験教室

| by 教諭_1

9日(木)に8年生でふるさと教室(波賀森林鉄道:トロッコ体験)に行きました。

 今、8年生はふるさと学習として波賀森林鉄道について学んでいます。9日には、フォレストステーション波賀で、森林鉄道についての座学とトロッコ乗車体験を行いました。 
 波賀元気づくりネットワーク協議会の方から、森林鉄道の歴史や今取り組んでおられる森林鉄道復活プロジェクトについて詳しく学ぶことができました。また、トロッコ乗車体験では、先生たちが運転するトロッコに乗車し、ディーゼルならでは煙やにおいを感じながら全長108mの線路をゆっくりと周回しました。運転席に座ったり、車窓から学級の仲間と手を振りあったりと、紅葉で色ずく波賀の森で楽しく体験を通した学びができました。来週の15日(水)には中音水にある森林鉄道遺構を散策する体験活動を予定しています。次週も波賀元気づくりネットワーク協議会にお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。

 
 

10:51
2023/11/08

7年生ものづくり体験教室

| by 教諭_1

7日(火)に7年生でものづくり体験教室に行きました。

ものづくり体験教室では、「金工 バケツ型小物入れ」と「和裁 巾着づくり」の2つのグループに分かれて、兵庫のものづくりマイスターの方に教えていただきながら作りました。難しいところもありましたが、講師の方に優しく教えていただきながら完成させました。初めて体験することも多くあり、とても貴重な体験となりました。
作り終えた後には、それぞれのグループの代表者が作品を見せながら、作った感想や難しかったところなどを発表してくれました。発表した後には、「兵庫県でどのようなものづくりがされているのか」を展示されているエリアを見学し、ものづくりの歴史やそれに携わる人達について学びました。

お世話になりました講師の方々、貴重な体験をありがとうございました。

  
  
 
  
 
10:43
12345
PAGE TOP