345961
Since 2016.5.10
 
オンラインユーザー4人
サイト内検索画面へ移動します サイト内検索



一宮北小学校モバイルサイト
一宮北小学校

携帯サイト
フィーチャー・フォン
スマート・フォン対応

緊急情報などを
掲載しています

Adobe Reader
PDFファイルを
閲覧するためには
AcrobatReaderが
必要です。




   
 


http://www.hyogo-tourism.jp/spot/result/?c-4=4

ヤフー






    
 

一宮北学園   小学校・中学校連携

活動記録 >> 記事詳細

2023/03/22

令和4年度 新たな課題に対応した人権教育研究推進校としての取組

| by 教頭

令和4年度 新たな課題に対応した人権教育研究推進校としての取組
1 研究当初の児童生徒の状況と課題

特性をもつ児童に対して、ほとんどの児童は配慮した言動ができるが、反面、正しい理解ができずに厳しい発言をする児童が存在するため、これからも引き続きアプローチし続け、人権意識を高めていく必要がある。また、昨年度から中学校での授業が実施できたが、小学校で学んだことと系統的になっていない面もあるため、小学校の学びも、中学校での学びも今後さらに研究を続け、子どもたちの実態に合うように見直しながら、9年間の系統性のあるカリキュラムを編成し続けていく必要がある。

 

2 研究テーマ

  「 誰もが自分らしく、互いに励まし支え合う力の育成  」

~ 性の多様性について正しく知る授業づくり ~

 

3 ねらい

自分や相手の思いを尊重して行動できる児童を育成するため、Like myself前田良さんと連携して研修を深め、性の多様性について正しく知る授業づくりに取り組む。また、小学校から中学校の9年間を見据えた系統的なカリキュラムの内容を充実させる契機とする。

 

4 具体的な取組

  (1) 研究の概要(様式1)

  (2) 各領域における取組

    ア 教科における取組

      ・4年生の取組の概要(様式2)  ・指導案   まとめ  

    イ 道徳における取組

      ・2年生の取組の概要(様式2)  ・指導案   ・まとめ  

      ・6年生の取組の概要(様式2)  ・指導案   ・まとめ  

    ウ 特別活動における取組

      ・1年生の取組の概要(様式2)  ・指導案   ・まとめ  

      ・3年生の取組の概要(様式2)  ・指導案   ・まとめ       

    エ 総合的な学習の時間における取組

      ・5年生の取組の概要(様式2)  ・指導案   ・まとめ  

 

5 成果と課題

 (1) 成果

特性をもつ児童に対して、他と比べて批判するなど、違いを受け入れて対応することができない児童もいたが、現在ではお互いの良さを認め合い、優しいことばかけをしたり困っていれば進んで支えようとしたりする姿が見えてきた。

宍粟市の人権啓発イベント「若者フォーラム」が「自分が自分らしく生きるために」と題して8月に開かれ、性の多様性などをテーマに一宮北中学校1年生の生徒たちが寸劇を披露し、社会に根付く固定概念にとらわれず、みんなが考えていくことが重要だと訴えた。観覧された方からすばらしかったと賞賛があった。

中学校の制服のジェンダーレス化に向け、制服検討委員会やPTA等で2年間話合いを行い、令和5年4月からジェンダーレスの制服を採用することになった。

 

 (2) 課題

子どもたちの発達段階や実態を見極め、毎年見直しながら、9年間の系統的なカリキュラムを編成し続けていかなければならない。さらに隣接しているこども園と連携し、就学前からの取組についても研究を続けていく必要がある。

今年度は、学んだことを児童が発信することができなかった。「発信することで学んだことは身に付く」と考えられるため、学校行事の精選、授業時数の確保などいろいろな障壁を取り除き、教職員みんなでアイデアを出し合い、世の中を変えていける力をもった子どもたちを育てていきたい。


13:00
PAGE TOP