このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
行間:
狭く
▼
広く
表示色:
標準色
表示1
表示2
元に戻す
トップページ
学校案内
学校経営方針
校歌・校章・沿革
校長挨拶
校長室通信
行事予定
校報 「城の子」
非常変災時の対応
気象庁 注意報・警報
Home
学校案内
学校経営方針
校歌・校章・沿革
校長挨拶
校長室通信
いじめ防止基本方針
行事予定
校報 「城の子」
城の子のようす
運動会
保健室より
図書室より
PTA活動
非常変災時の対応
気象庁 注意報・警報
お問い合わせ
アクセス・リンク
城の子 ブログ(~平成26年度)
プライバシーポリシー
平成29年度までの記録
学校案内
学校経営方針
校歌・校章・沿革
校長挨拶
校長室通信
いじめ防止基本方針
行事予定
校報 「城の子」
城の子のようす
保健室より
PTA活動
非常変災時の対応
気象庁 注意報・警報
アクセス・リンク
城の子 ブログ(~平成26年度)
プライバシーポリシー
平成29年度までの記録
Since 2015.4.23
オンラインユーザー
1人
サイト内検索
城下小学校
携帯サイト
フィーチャー・フォン
スマート・フォン対応
緊急情報などを
掲載しています
(~平成26年度)
PDFファイルを
閲覧するためには
AcrobatReaderが
必要です。
【画像表示が
乱れる場合】
IE10 ・ IE9 は、
互換表示を
ご確認ください。
ひょうご防犯ネット
緊急情報
市教委より5月8日付けで「5類移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対応について」の通知がありましたのでお知らせします。*配布済み
※『
5類移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対応について
』(2023.5.9)
宍粟市立 城下小学校 新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
6年生修学旅行
09/26 07:08
9月15日 避難訓練(水害)
09/18 17:21
【校長室通信⑪】ブドウ、届く
09/16 08:07
9月・10月PTA活動
09/13 08:53
【校長室通信⑩】2学期始業式から
09/01 19:38
2学期はじまる
09/01 19:17
【校長室通信⑨】第1学期終業式
07/20 17:11
【校長室通信⑧】自分を創るのは自分
07/08 07:01
【校長室通信⑦】突然の雷雨から身を守る
07/04 07:05
授業参観・引き渡し訓練
06/30 16:55
※ Google Workspace for Educationにリンクします。
■
兵庫県 緊急時用トップページ
・新型コロナウイルス関連情報などはこちらから
■兵庫県教育委員会 教育企画課
・学習支援コンテンツポータルサイトの紹介
・無料提供されているオンライン教材の例
■兵庫県教育委員会 体育保健課
・すぐ見れる、すぐに使える運動プログラム(動画あり)
■文部科学省 子どもの学び応援サイト
・臨時休業期間等における学習に役立つコンテンツの紹介
トピックス
城下小学校の最新情報をお伝えします。
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/09/18
9月15日 避難訓練(水害)
| by
校長
1学期(5月17日)の避難訓練(火災)に引き続き、今回の避難訓練は水害発生時の訓練を行いました。
城下小校区は、揖保川・菅野川が流れる地形ですので、大雨・洪水警報が発令され急激な川の増水を想定し、垂直避難をする訓練を行いました。
1階で授業を受けている児童は教師の指示に従い、慌てず落ち着いて階上の決められた避難場所に移動していました。
宍粟市のハザードマップによると,城下小校区では最深で「浸水深~5.0m未満」と表示してあるところもあり、「できるだけ上の階や高いところに避難する」を児童に意識させる訓練を実施しました。
ご家庭でも一度、水害発生時の対応について話し合われることをお薦めします。
17:21
2023/09/01
2学期はじまる
| by
サイト管理者
今日から2学期がはじまりました。
子どもたちは、夏休みを過ごして成長した姿を見せてくれました。
子どもたちは、始業式では、校長先生の話を真剣に聞く姿がありました。「2学期もがんばろう」という意気込みを感じました。
2学期は大きな行事も予定されています。
子どもたちが、力を発揮しいい2学期になればと職員もともにがんばっていきます。
19:17
2023/06/30
授業参観・引き渡し訓練
| by
校長
本日、授業参観・引き渡し訓練を行いました。
ありがとうございました。
授業参観では、4月の入学・進級から約3ヶ月たった子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちがおうちの人の姿を見るとうれしそうにしていました。授業にも子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
続いて、「引き渡し訓練」を行いました。引き渡しの方法は①体育館で一斉引き渡しで行う ②自治会ごとに教室に待機して引き渡しで行う の2つをマニュアル化しています。本日は主に警報発令時などに実施する①での引き渡し訓練でした。雨の中,また体育館で蒸し暑い中での実施となりましたが、保護者の皆様のご協力の下、訓練ができたことに大変意義深かったことと思っております。
本日の引き渡し訓練を活かし、万が一の場合に備えたより安全な引き渡しをめざしていきますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いします。
(参考)引き渡しの基準・目安
(1)震度5以上の地震が発生したとき
(2)震度4以下の地震でも学校周辺で被害状況により安全に下校ができない場合
(3)「特別警報」「大雨警報」など警報が発令された場合
(4)警報が発令されていないが学校周辺の状況により安全に下校ができない場合
(例:雷雨などが長時間継続し、下校時刻が著しく遅れる場合、集中的な降雨により下校が危険な場合 など)
(5)不審者の出没などにより児童に危害が及ぶ可能性がある場合
(6)その他引き渡しが必要と判断した場合
16:55
2023/05/08
5類移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
| by
校長
市教委より5月8日付けで「5類移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対応について」の通知がありましたのでお知らせします。*配布予定
※『
5類移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対応
について
』
10:22
2023/04/21
4月21日 授業参観・学級懇談会並びにPTA総会
| by
校長
本日は、「授業参観・学級懇談会並びにPTA総会」にご来校いただきありがとうございました。
私も、「授業参観」を全学級見て回りました。どの学級も新学年初めての参観に張り切った子どもたちの様子が見られました。特に1年生は授業前から車が運動場に入ってくるたび歓声が上がっていました。「あれ、私の家の車」「あっ、お父さんとお母さん」・・・授業もすごくやる気いっぱいでした。
保護者の皆様、今日を緊張しながらがんばったお子さんを家で褒めてあげてください。(1年生は、おそらく「家に帰ってから疲れが出るだろうな」と思いますが)
そして、コロナ禍には開催ができなかったPTA総会にも本当にたくさんの会員様に出席をしていただきありがとうございました。ポスト・コロナを見据え、すぐにはすべて元通りにはいかないと思いますが、創意工夫・感染対策をしPTA活動を実施したいと考えます。
本当に今日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
*運動場からの出車にもご協力いただき感謝申し上げます。
18:32
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件