971214
Since 2015.4.23
 
オンラインユーザー1人
サイト内検索画面へ移動します サイト内検索



城下小学校モバイルサイト
城下小学校

携帯サイト
フィーチャー・フォン
スマート・フォン対応

緊急情報などを
掲載しています

城の子ブログ(~平成26年度)
(~平成26年度)

Adobe Reader
PDFファイルを
閲覧するためには
AcrobatReaderが
必要です。

【画像表示が
 乱れる場合】
IE10 ・ IE9 は、
互換表示を
ご確認ください。

 

城の子のようす

児童のようす
2023/06/01

5年生 自然学校

| by 校長
 5月22日~26日、戸原・城下小連合自然学校が行われました。
 天候にも恵まれ、予定していたプログラムも全て実施できました。
 「自然と出会い、人と出会い、本物の仲間になる4泊5日に」と全力で取り組みました。
 私からは、開校式にあたって「①自分発見(自分にこんな力があるんだ)②友だち発見(友だちのいいところを発見)③自然発見(宍粟の自然の素晴らしさを発見)」+「ルールー・マナーを学ぶー」+「感謝の気持ちをもつ・表す」をめあてとしてがんばりましょうという話をしました。5年生は、本当にしっかりがんばっていたと思います。施設の方からも、「気持ちのよい5年生でした」という言葉をいただきました。
 そして、4泊5日を終え、学校に戻ってきたときお迎えの家族の方の姿を見たときの5年生の安心したような表情も私は忘れられません。きっと、家族の大切さにも改めて気づいてくれたことと思います。
 自然学校で学んだことを今後の生活にも活かしてくれたらと思います。
 *5年生保護者の皆様、自然学校実施にあたりご協力ありがとうございました。
  校長
07:01
2023/05/19

自然学校いってらっしゃい集会

| by 校長
 5月22日から5年生の自然学校が始まります。
 そこで、本日「自然学校いってらっしゃい集会」を行いました。まず、6年生が、昨年の自然学校の体験を劇化して紹介してくれました。てるてる坊主のデザインのプレゼントもしてくれました。
 1年生から4年生は学年ごとに5年生に対して「がんばってきてください」「たくさんの思い出を作ってください」「5年生が留守の間、みんなでがんばります」などのメッセージを伝えてくれました。
 週間天気予報を見ると「晴れ」の日が続きそうです。
 山登り、カヌー体験・・・など体験と友だちとの集団生活で多くのことを学んできてくれると期待しています。
09:40
2023/05/15

もうすぐ自然学校(5年生)

| by 校長
 今、5年生は6月22日~26日に予定されている自然学校に向けて、「仲良く協力して 4泊5日 最高の自然学校にしよう」と準備をしています。
 5月10日には一緒に自然学校をする戸原小学校5年生との交流会も行いました。交流会では「班目標」「班旗づくり」「交流ペタンク大会」などを通して、城下小学校44名と戸原小4名がお互いに交流を深めました。
 4泊5日という長期の行事のため、健康管理も含めたご家庭での準備もよろしくお願いします。
 少し成長して戻ってくるだろう5年生が今から楽しみです。
17:34
2023/05/08

新入生歓迎遠足

| by サイト管理者
5月2日 新入生歓迎遠足 
 
 新1年生32名を全校児童で歓迎し学校生活をより楽しいものにするため「新入生歓迎遠足」を実施しました。

 晴天の下、開会式で「校長先生のお話」「1年生紹介」「6年生からの歓迎プレゼント」などをしたあと、夢公園に向けて出発しました。
 約3㎞の道のりでしたが、交通安全に気をつけながら縦割り班ごとに仲良く歩いて行きました。楽しみにしていた「お弁当」のあと、色別でゲームをして楽しみました。1~6年生がさらに仲良くなりました。

 最後は公園の「来た時より美しく」とゴミ拾いをしました。
 本当に楽しい一日となりました。
(*6年生の皆さん、1年生や全校生が楽しめるよう計画・運営ありがとう。)

16:39
2023/04/19

交通安全教室(4月17日)

| by 校長
   4月17日、『交通安全教室』を行いました。
 1・2年生は交通ルール・マナーや交差点の歩行の仕方、3年生以上は自転車の乗り方を実際に行いました。
 はじめに、私から「交通安全のため三つの力をつけましょう」という話をしました。①交通ルールやマナーを守る力 ②危険を予測する力 ③普段の自分の行動を見直す力 の三つの力 今日の交通安全教室だけではなく、日頃から三つのことを意識して生活し、交通事故から命を守りましょうという話をしました。

 そのあと、1・2年生は、DVDや警察署の方のお話から、交通ルールについて勉強しました。また、実際に運動場に設置した交差点で横断歩道を渡る練習をしました。3年生以上は、警察の方からお話を聞いたあと、実際に自転車に乗り「自転車の正しい乗り方」を勉強しました。
 交通事故に遭わないためには、慌てないで「止まる・待つ・確かめる」こともわかりました。
 交通事故から大切な命を守ってほしいと願っています。


17:37
2023/04/14

令和5年度がスタートして2週間

| by 校長
 令和5年度城下小学校がスタートして2週間がたちました。
 252人が力を合わせて城下小学校が元気いっぱい、力いっぱいがんばる学校にしていきたいと思っています。
07:31
2019/07/12

水生生物調査

| by 教諭_2
 7月12日に、城下小学校の前を流れる揖保川で、3年生が水生生物調査を行いました。川にはエビやメダカといった小さな生物から、亀やドジョウなどといった、大きな生物も生息しており、子どもたちは、目を輝かせて観察していました。観察後は、兵庫県西播磨県民局の方に水生生物のことをいろいろと教えて頂きました。今回の水生生物調査は天気にも恵まれ、とても楽しく観察ができました。
        
16:09
2018/03/01

ありがとうプロジェクト 縦割り班遊び

| by 校長
交流給食の後、縦割り班遊びをしました。
 
 
 
 
 
 
15:44
2018/01/29

3年生ふるさと学習

| by 校長
 1月29日(月) 3年生総合的な学習で地元の歴史研究家である片山昭悟さんを招いて城下の史蹟等について教えもらいました。比地の滝の伝説や鶴木神社のいわれ、雨祈神社、観音堂、岩田神社など詳しく教えてもらいました。3年生児童は普段目にすることのある神社などの話に興味津々でした。あっという間に1時間が終わり、先生を囲んで次々と質問をしていました。この続きはまた後日教えてもらうことになりました。
 
 
 
 
  
 
16:59
2017/12/18

環境体験学習(3年生)

| by 校長
  12月15日 3年生児童45名が環境学習にひょうご環境体験館に出かけました。環境体験館ではまずオリエンテーションとして、環境体験館の説明を受けました。その後、DVD鑑賞「地球温暖化防止」をしました。次に、地球工房へ移動し、科学実験やエネルギー実験(二酸化炭素について知ろう、備長炭で電池を作ろう、光とエネルギー ソーラークッキング)等を行いました。終了後は、野外に移動してネイチャーゲームを楽しみました。午後は再び地球工房へ移動して、エコバックの草木染めを体験しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
15:03
2017/12/12

3年生豆腐作り体験

| by 校長
 12月12日(火) JA兵庫西農業協同組合及び女性会より講師をお迎えして3年生児童が豆腐作り体験をしました。3年生は1年を通して大豆栽培を体験しました。春には大豆の種まき、定植。そして夏から秋にかけて、水やりや草取り作業。そして、先日大豆を収穫しました。今日はその収穫した大豆を使って豆腐作りに挑戦しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16:00
2017/12/05

3・4年生で焼き芋

| by 校長
 3・4年生児童は、先日収穫したあんのん芋で焼き芋をしました。
 童謡「たき火」の歌詞「垣根の 垣根の 曲がり角 たき火だ たき火だ 落ち葉たき・・・・」のような情景を今は目にすることがなくなりました。寒い北風の中でたき火にあたりながら食べた焼き芋のおいしかったことをなつかしく思い出す人も多いと思います。
 今日は運動場でたき火をして焼き芋です。北風ピーピュー吹いている中、たき火の暖かさやほっこり焼けたあんのん芋の味は最高だったでしょう。
 
 
 
 
 
 
   

       
19:38
2017/12/05

3年生ふるさと学習(東亜林業の見学)

| by 校長
 12月4日(月) 3年生児童が地元の東亜林業の見学に行きました。社会科の「工場で働く人々」の学習と、総合学習の「城下じまんを見つける」という2つの目当てで、東亜林業を訪問しました。東亜林業ではテーブルやイスなどの家具を製造しています。イスやテーブルには宍粟産の杉や檜も使われており国内だけでなく海外からも高い評価を受けているそうです。社長さんは、この町でつくり続ける理由を次の様に話されました。「兵庫県中西部に位置する宍粟市は「森林王国」とも呼ばれています。多くのメーカーが海外での生産を進める現在でも、家具製造の全行程をこの町の自社工場で行っています。それは、木材調達から、開発、加工、製産をダイレクトにつなぐことで、質の高い家具を、安定してつくり続けることができるからです。」
 児童は、東亜林業の皆さんが お客さんによろこんでもらえるようにいいものを作りたいと研究や工夫をされていることを知り、城下じまんが、ものや自然だけでなく、人にもあることに気づき始めているようでした。
良い椅子とは「背中ですわる椅子」と話されていたのが印象的でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10:08
2017/12/01

3・4年生合同マラソン大会の練習

| by 校長
 1年の最後の月12月となりました。温かだった昨日に比べて今日は気温が低く本格的な冬がやってきたようです。3年生4年生の児童は合同でAB2組に分かれてマラソン大会の練習をしました。Aチ-ムが走っている時はBチームが応援です。校庭の外周を周回するコースなので応援にも力が入っていました。ゴールを目指して最後まで全力で頑張る姿はすばらしいですね。
 
 
 
 
 
 
    
09:57
2017/11/29

4年生講師招聘研究授業

| by 校長
 11月29日(水) 春川先生を講師にお招きして4年生道徳の授業研究会を行いました。今回は山南中校区保幼小中パートナーシップ推進協議会の授業研究会とかねて実施しました。山﨑南中学校や戸原小学校、城下幼稚園、城東保育所、段ちびっこえん、くりのみ保育園の先生方にも研究授業に参加していただきました。
 来年度より道徳が「特別の教科 道徳」としてスタートします。「議論する道徳」「考える道徳」へと道徳教育の質的な転換が求められています。今まで取り組んで来た成果や人権の視点を大切にしながらどのように授業を創っていくのかを研修しました。
             
19:05
2017/11/21

ふるさと宍粟探検隊出発

| by 校長
  11月21日(火) 4年生児童が全員元気にふるさと宍粟探検隊に出発しました。早朝よりお見送りありがとうございました。朝は少し肌寒かったですが良い天気で日差しがあり絶好の校外学習日よりとなりました。
 今日の見学予定は引原ダム・波賀城史蹟公園・播州ちくさ手漉和紙工房、そして、宿泊先の生涯学習センター学遊館です。「秋山明浄にして粧うが如し」まさに晩秋の宍粟の自然の美しさを堪能できることでしょう。
 明日22日(水)は、学遊館を出発の後、上寺浄水場・宍粟防災センター・最上山へ行きます。
15時10分ごろには帰校予定です。よろしくお願いします。
          
12:19
2017/09/29

校内授業研修会(3年)

| by 校長
 算数の校内授業研修会を3年2組で行いました。単元は『あまりのあるわり算』でした。割り算の余りの意味を理解し、割り算ができる。また、場面に応じて、適切に余りの処理(切り上げ・切り捨て)ができることを目標としたものです。
 私たちは、様々な生活の場面で余りを適切に処理しています。例えば「35人が、長いす1脚に4人ずつすわっていきます。みんなすわるには長いすが何脚いるか?」や今度は反対に「幅30cmの本立てに4cmの本を立てていきます。本は何冊立てられる?」などの場面です。前者は余りを切り上げて処理します。後者は余りを切り捨てて処理します。このような考え方を学ぶものです。
 文章題を解くには、まず、問題の意味を正しく捉えて立式できなければなりません。大型ディスプレーを活用し、問題場面をイメージしやすいようにしました。児童は、余りの処理について意見を交流しながら具体的な生活場面を意識して、どう処理したらいいのかを一生懸命に考えていました。授業後は、教職員で本日の授業について反省会を持ち研修を深めました。
 次期学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」を求めています。
 学習指導のポイントとしては
  ・子どもたちが見通しを持って
  ・自分の考えをしかり表現 
  ・友達と共有、対話 
  ・いろんな考えを結びつけて 
  ・各教科にある見方や考え方を深め 
  ・本質的な教科の理解に迫る     
ととらえ、実践研究に努めていきます。
                    
13:18
2017/07/04

水生生物調査(3・4年生)

| by 校長
    7月3日(月) 3年生・4年生(69名)は、西播磨県民局環境課の指導で小川先生を講師にお迎えし、水生生物の調査を行いました。本校は学校の北を菅野川が東を揖保川が流れています。近年、揖保川や菅野川がきれいになったと感じます。河川環境が良くなり、かるがもなどの水鳥や蛍もたくさん見られます。一方、児童は、安全面の配慮から揖保川や菅野川へは子どもだけで行かないことになっています。それでも、最近暑くなったせいか学校のそばを流れる用水路でエビや小魚、カニ、ザリガニ採りを楽しんでいる姿をよく目にします。安全には十分に注意しながら川に親しむことで水質環境や河川の環境・多様な生物などに興味を広げていってほしいと思います。
今日の水生生物調査の日程は次の通りでした。、
①水生生物調査の概要説明「水辺で安全に調査をするために」
②学校西の小川での現地調査 気温・水温・流速測定  水生生物の採取
③水生生物の顕微鏡観察 水生生物による水質評価
④質疑応答
でした。
 児童は夢中でタモ網を使って水生生物を採取していました。ナミウズムシ・トビケラ・カワゲラ・シジミ・カワニナ・ヒラタドロムシなどか採取できました。アメリカザリガニもみつかりました。たくさんの水生生物のサンプリングができました。採取後は顕微鏡で観察をしました。水生昆虫の名前や特徴などをくわしく小川先生から教えてもらいました。学校前の小川の水質は水生生物から判定するとややきれい」に分類されました。このように環境境学習をすることで自然環境に興味を持ち、身近な川や自然を大切にしていくことでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12:38
2017/06/22

大豆苗の定植(3年)

| by 校長

 先日種まきをした大豆が芽を出し、苗に育ちました。今日は学校農園に定植をしました。JAの指導員さんに『ちどり植え』を教えてもらいポット苗を一株づつていねいに定植しました。苗と苗の間隔は手で測りながら『二あた』。そして、ちょうどよい深さに定植をしました。秋には大豆を収穫し、これを使って豆腐作りに挑戦することになっています。うまく育つように畑の世話をがんばってくれることでしょう。
 育った大豆の苗の子葉を見て「この葉は丸い形。」「さわってみたら厚みがあってかたい。」「子葉だ。」「本葉より下にある。最初に出てくる葉だ。」「養分が使われてしわびんこ。」など理科の学習が生きていました。学習したことが生活に結びついて、何かが出来るようになるということが大事なのですね。

 日本には、昔から「あた」「つか」「ひろ」「歩」といった長さの単位がありました。
「あた」・・・親指から中指までの長さ。自分の“あた”の長さを覚えておくと、尺取り虫のようにして測れて便利です。「つか」・・・手をグーにした時の横の長さ。「ひろ」・・・両手を広げた時の長さ。魚釣りの時など今でも「ひろ」を使っています。
「1歩」・・・歩くときの歩幅です。自分の体(五感)を使って計れると便利ですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


14:47
2017/06/14

歯科衛生士歯磨き指導

| by 校長
 今日は、宍粟市の歯科衛生士さんにおこし頂き2年生3年生児童が歯磨き指導を受けました。乳歯と永久歯の違いや犬歯、臼歯、第一大臼歯、切歯などの歯の呼び名も教えてもらいました。お菓子を食べた時とリンゴを食べた時の口の中の違いを調べる実験などを通してわかりやすく歯磨きの大切さを教えてもらいました。その後、歯磨きの仕方について実際に歯磨きをしながら指導を受けました。歯は一生の宝物です大切にしてほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12:18
2017/06/12

大豆の種まき(3年生)

| by 校長
 地元のJA兵庫西農業協同組合城下支店の協力で3年生児童が大豆の種まきをしました。大豆の成長を説明してもらった後、実際に育苗プランターに大豆をまく作業をしました。うまく発芽するように1粒1粒ていねいに大豆をまきました。大豆のへそが下に向くようにまくのがこつだそうです。まいた後は、たっぷりとじょうろで水をかけました。かわいてしまわないよう1日に2回以上水やりをしないといけないそうです。たくさん芽が出たら、お家に持ち帰る分もあるそうです。大豆の種まきから収穫そして大豆を使った豆腐づくりまでを体験します。
 
 
     
 
 
 
 
 
 
 
18:12
2017/04/14

4年生花見給食

| by 教諭_1
 4月14日(金) 今日は4年生が花見給食をしました。5年生6年生の花見給食があまりにも楽しそうに見えたのでしょう。4年生児童が自分たちも花見給食をしようと計画を立てたものです。5月を思わせるポカポカ陽気で、桜吹雪をみながらの給食となりました。
 
 
 
 
 
13:19
2017/02/28

3年生 授業研究会

| by 教諭_2

28日(火)3年生で国語科「モチモチの木」の研究授業を行いました。市内からもたくさんの先生が参観され、授業後には指導の先生からの助言や検討会がもたれました。子どもたちは、豆太のことをしっかり読み取り「じさま」を助けたいという気持ちに迫ることができていました。
             
18:03
2017/02/23

授業参観日3・4年

| by 教諭_2

3年生は「防災学習 ~自然と防災~」の学習で地震について学習し、避難用の簡易ベットをつくりました。
4年生は「1/2成人式」を行い、自分の成長をふり返って家族や支えてもらった人への感謝の気持ちが表現できていました。
               
17:49
2017/02/22

4年生 福祉体験

| by 教諭_2

22日(水)4年生の福祉体験を実施しました。宍粟市福祉協議会より指導者の方に来校いただき、福祉について学習した後、体育館で『車いす』体験をしました。子どもたちは体験をとおして、障がいについて理解できることができました。ご指導いただきました方々、本当にありがとうございました。
             
17:32
2017/02/16

3年社会 昔のくらし

| by 教諭_2

16日(木)3年生の社会の学習で昔体験をしました。ガスコンロや IH調理器のなかった時代は、火をつかっていました。七輪で火をおこしおもちを焼きました。火をつける作業に時間がかかりましたが、出来上がったおもちに砂糖醤油をつけると みんな「おいしい!!!!」とパクパク食べていました。昔のくらしのいい体験学習ができました。
             
15:20
2017/02/14

ありがとうプロジェクト③

| by 教諭_2
今日は、「ありがとうプロジェクト」で4年生と6年生がぼうしとりをしました。とったりとられたりしましたが、6年生との楽しい想い出ができました。
         
12:59
2017/02/13

ありがとうプロジェクト②

| by 教諭_2
今日は3年生と6年生が5年生企画の「ありがとうプロジェクト」でリレー対決をしました。運動場の状態が悪く、体育館での実施となりましたが、3年生と6年生が紅白で順番を決めて走りました。抜いたり抜かれたり最後までいい勝負で、みんなとても楽しそうで盛り上がりました。
              
16:30
2017/01/31

3年環境体験事業(防災学習)

| by 教諭_1
 1月31日(火) 宍粟防災センターで防災学習を行いました。地震の発生する仕組みや津波について学びました。そして、もし自分が地震に遭った時に自分の身の守り方を学びました。非常持ち出し袋も実際に見せていただきました。非常食やロープ、医薬品などが入っていました。非常食のカンパンは試食させていただきました。家庭でも話し合って非常持ち出し袋を普段から用意しておくことが大切だと係の方から教わりました。DVD観賞の後は、備蓄倉庫や通信司令室など防災センターの見学をしました。震度7の地震体験もしました。また、災害時に使うダンボールベッドの組み立てを行いました。あっという間にベッドが完成したのにはおどろきでした。
 午後は国見の森で森林の働きについて学習しました。森林が環境だけでなく防災にも大きく役立っていることを学習しました。記念に木のキーホルダーを作りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16:05
2016/12/09

3年環境体験事業②

| by サイト管理者
揖保乃糸資料館「そうめんの里」の見学
午後は、揖保乃糸資料館「そうめんの里」へ行きました。西播磨地域の伝統産業であり、全国各地で親しまれている「手延べそうめん」の伝統の技と味わいを体験する施設です。そうめんの歴史と製造工程を詳しく学習しました。試食もさせていただき地場産業の手延べそうめんの魅力をたっぷりと学びました。
       
 
17:49
2016/12/09

3年環境体験事業①

| by サイト管理者
 12月9日(金) 3年生環境体験事業でひょうご環境体験館に出かけました。環境体験館では地球温暖化問題について大型スクリーンを見ながら学習しました。そして、タマネギの皮を使った草木染め体験をしました。世界に一つしかない布製エコバックが完成しました。お弁当の後は、五感を使って冬の森の自然観察をしました。午後は、揖保乃糸資料館「そうめんの里」へ行きました。西播磨地域の伝統産業であり、全国各地で親しまれている「手延べそうめん」の伝統の技と味わいを体験する施設です。そうめんの歴史と製造工程を詳しく学習しました。試食もさせていただき地場産業の手延べそうめんの魅力をたっぷりと学びました。
 
       
 
   
17:40
2016/12/09

4年生 いも料理

| by 教諭_2
  
収穫したさつまいもをきれいに洗い、うすくスライスしてホットプレートやフライパンで焼きました。はじめて包丁をつかう子もおり手元が少し心配でしたが、さいごまでけがなく完成することができました。給食のあとみんなで分けて食べました。おいしかったです。
         
16:00
2016/12/03

ダンスフェスティバル 3・4年

| by 教諭_2

3・4年生が しそうダンスフェスティバル2016に出演しました。照明があたり会場に響きわたる音楽の中でのステージは、とてもかっこよく輝いていました。
             
16:45
2016/12/01

3年生 豆腐づくり体験

| by 教諭_2

12/1(木) 3年生が「豆腐づくり」体験をしました。国語の単元に「姿をかえる大豆」があります。大豆はいろいろな食品に姿をかえます。今日は自分たちで大豆を水につけてミキサーでつぶしてから豆腐をつくりました。とうふが固まるまでに少し味見をさせてもらうと、大豆の甘みが伝わってきて、とてもおいしかったです。待っている時間に大豆クイズや大型カルタもして、楽しく学習できました。お世話になりましたJAのみなさん本当にありがとうございました。
          
17:10
2016/11/25

ふるさとしそう探検隊 1日目①

| by 教諭_2

24(木)から 4年生が「ふるさとしそう探検隊」に出発しました。戸原小学校の友だちといっしょに協力して1泊2日の体験活動です。
1日目は河東クリーンセンターと引原ダムを見学しました。クリーンセンターの内部やダムの内部を見学させていただき、見たこともない機会や勢いよく吹き出す水、長い階段にびっくりしていました。

           
17:50
2016/11/25

ふるさとしそう探検隊 1日目②

| by 教諭_2

24(木)1日目 宿泊場所の「学遊館」についてから、夕食のカレーづくりに挑戦しました。なかなか火がつかなくて苦労していましたが、みんなで作ったカレーは特別おいしかったようで、何回もお代わりしていた子もいました。       
17:45
2016/11/25

ふるさとしそう探検隊 2日目①

| by 教諭_2
25(金)はもみじ山から最上山へ登りました。ちょうどもみじがきれいに色づきとてもきれいでした。
        
17:40
2016/11/25

ふるさとしそう探検隊 2日目②

| by 教諭_2

いつの間にかみんな仲よくなっており、戸原小学校の子と分かれる時にはみんなで、手を振って再会を約束していました。 また、来年「自然学校」で会えるのがたのしみです。
みんな、本当によくがんばりました。
        
17:35
2016/11/22

ふるさとしそう探検隊 いってらっしゃい会

| by 教諭_2

24(木)~25(金)の予定で、4年生が「ふるさとしそう探検隊」に行きます。 戸原小学校の4年生と合同で、「学遊館」で体験活動をします。引原ダムの見学や最上山登山、カレー作りをします。友だちと協力してみんなでやり切ることができるようがんばってきます。
22(火)はいってらっしゃい会をしました。給食を 4・5年生合同で食べながら、5年生が昨年度の様子を話したり、先輩としてのアドバイスをしました。下校前に、6年生がプレゼントをわたして全校で「いってらしゃい」を言いました。
       
17:50
2016/11/22

やきいも大会 3年生

| by 教諭_2
22(火)秋に学校農園で収穫した さつまいもを 焼き芋にして食べました。出来たてあつあつのおいもで とてもおいしかったです。
   
17:10
2016/11/18

本番前 練習 3・4年

| by 教諭_2

18(金)学習発表会の最後の練習をしました。予行の課題を修正して素敵な発表になりそうです。
     
17:25
2016/11/16

学習発表会 予行 3・4年

| by 教諭_2

16(水)に学習発表会の予行を行いました。 3年生は歌リコーダー奏・合奏~わたしたちのふるさと~ 4年生は「ごんぎつね」です。全校の前ではじめて発表したので、みんな緊張していましたが力いっぱいがんばっていました。
     
17:25
2016/10/25

お茶席体験 4年生

| by 教諭_2
    25日(火)4年生がお茶席体験をしました。季節の花やお茶の作法についても教えていただき、みんな行儀よく抹茶を点てることができました。教えていただいた方々に感謝しておいしくいただくことができました。
        
16:25
2016/10/25

お茶席体験

| by サイト管理者
昨日はふるさと学習の一環で「お茶席体験」をさせていただきました。畳の上の歩き方やお茶の点て方などを丁寧に指導していただきました。自分たちで点てたお茶は本当においしく、どの子も飲んだ瞬間は笑顔がこぼれていました。

 
 
09:53
2016/10/21

4年生 消防署見学

| by 教諭_2

21(金)社会科の学習で宍粟市消防署を見学しました。消防車・レスキュー車、救急車の中も見せてもらい、みんな興味津々で見たことをメモすることができました。消防車や救急車が速く出動できるひみつも教えてもらいました。
             
    
17:10
2016/10/19

3年生 環境体験学習

| by 教諭_2
 19(水) 3年生が環境体験学習で国見の森公園へ行きました。ミニモノレールで山上の学習館へ行き 展望台まで木や草の観察をしました。どんぐりや木の実がたくさんあり、子どもたちは講師の先生にいろいろ質問しながら森や山について学習しました。
              
18:59
2016/10/12

3年生校外学習②

| by 教諭_2
3年生が校外学習で「ミズノ」さんを見学させてもらいました。城下工場ではシューズが作られています。子どもたちはシューズが出来上がる過程を見学しました。教科書の学習を見学することでより深めることができました。「ミズノ」さんご協力いただきありがとうございました。
         
10:22
2016/10/11

3年生 校外学習

| by 教諭_2
3年生が社会学習で校外学習に出かけました。スーパーマーケットの秘密を見つけるために、「マルアイ」さんを見学させてもらいました。お店に並んでいる商品は、いろいろな県や外国からも来ていることを教えてもらったり、かぼちゃをラッピングして値段のシールを貼る作業を体験させてもらいました。「マルアイ」さんご協力いただきありがとうございました。
                       
20:58
2016/10/06

4年防災教育

| by 教諭_2
10/6(木)4年生が防災教育授業を行いました。宍粟市より e-みらっそ(エコな未来を創造する宍粟市民の会)の方に来ていただき、地震が起こったときの様子をスライドでみたり、被災された人の思いがつまった手紙を読んでもらったりして、地震の被害の大きさについて学びました。その後、実際に東日本大震災で、子どもたちを元気にした大型パズルをみんなで協力してつくったり、パズルをつくられた人の思いにもふれたりしました。最後に、災害が起こったときに一番大切なことは「感謝の気持ち 助け合いの心を大切に」ということを教えていただきました。e-みらっそのみなさん、本当にありがとうございました。
                      
17:40
2016/06/02

3年生環境体験学習

| by 教諭_2
 今日は環境体験学習で国見山に行きました。講師の先生に、国見山に住む「鳥」について、「植物」についてたくさん教えていただきました。初めて聞く植物の名前もあり、「でっかい木やな~。」「よく見たらトゲトゲがあるんやな。」など子どもたちもたくさんの発見をすることができました。
 途中では、「きつつきの巣」を見つけました。国語の学習で「きつつきの商売」というものをしていたので見つけたときは大きな歓声があがりました。本当にたくさんの感動と発見のあった時間となりました。

 
15:55
2016/05/27

第1回クラブ活動

| by 教諭_2

  4年生にとって初めてのクラブ活動がありました。とっても楽しみにしていた子どもたち、感想を聞いてみると、「楽しかった!」「負けてしまって悔しかった・・・・でも楽しかった。」「来月が楽しみ!」という声がたくさん聞かれました。

 
 
 
 
17:51 | 4年生
2016/05/25

4年生音楽メロディー作曲

| by 校長
 4年生が 班ごとに分かれて自分たちで作曲したメロディーをリコダーでピアノ伴奏に合わせて演奏しました。お互いに自分の班の演奏を披露し合い、良かった点や直したら良いことなどの意見交換をしました。最後に全員で自分たちの考えた メロディーをリコーダーで演奏し、歌と合わせました。自分たちでメロディーを作曲できたのはすばらしことですね。
 
 
 
   
18:39
2016/04/18

春みつけ

| by 教諭_2

理科の学習で城の子公園へ春見つけに行ってきました。3年生にとっては、初めて学習する「理科」です。「理科の授業って楽しい」と思えるように、これから一年間たくさん本物とのふれあいを通して学んでいけるようにしたいと思います。

 
16:07
2016/03/04

福祉体験(4年生)

| by サイト管理者
社会福祉協議会(社協)の方に来ていただき、アイマスク体験と車いす体験をしました。アイマスク体験では、ふだん何気なく歩いている廊下が長く感じたり、階段の上り下りが怖く感じたり自分たちの日常生活で目が見えない大変さを感じました。車いす体験では、介助をするときに乗っている人が少しでも安心できるような気配りが重要であると気づき、一声かける「思いやり」の大切さがよく分かりました。
     
10:55
2016/01/29

防災教育(4年生)

| by サイト管理者
 1月22日にeミラッソの本多さんに来ていただき、防災教育をしました。東日本大震災の被災地でボランティア活動をされた当時の写真や体験談など貴重な話を聞くことができました、被災地では小さいパン1つを家族で分け合い、1日の食事にして堪え忍んでいたという話を聞きときは、胸が痛くなる思いでした。
 また小学校は震災時に地域の避難場所になるので、地域の人をいつでも
迎えられるように日頃から一生懸命掃除をして、学校をきれいに保っておくことも大切だと教えていただきました。eミラッソの方々に教えていただいた「感謝の気持ち 助け合いの心を大切に」を心に留めてこれからの学校生活を送っていきたいと思います。
   
15:09
2016/01/22

片山さんがゲストティーチャーとして来て下さいました

| by 教諭_2

 1月21日(木)に片山さんに来ていただいて、鶴木の神社についてお話していただきました。鶴木という名前の起源や金比羅神社と言われるようになった伝説についてなど、手作りの紙芝居をもとに詳しく説明して下さいました。
 

 


17:25
2016/01/21

久保さんがゲストティーチャーとして来て下さいました

| by 教諭_2
 総合的な学習の時間で調べている「城下じまん」の一つとして、春安で64年続いているぶどう園について、教えていただきました。ぶどう作りの楽しさや苦労、工夫されていることなどたくさん聞くことができました。おいしくて健康に気遣ったぶどう作りをされていることに気づくこともできました。
 

 

 
16:40
2015/12/07

東亜林業へ見学に行きました(3年生)

| by 教諭_2

12月4日(金)に総合的な学習で、東亜林業へ行きました。

学校から見える大きな煙突。

「何を作っている工場なんだろう。」と、楽しみに見学に行きました。

東亜林業では、自然環境を大切にしようと取り組まれていたり、

森林王国と言われる宍粟の良さ、宍粟の木を生かして製品作りをされていることが分かりました。東亜林業で作られた椅子やテーブルが日本全国、そして世界へと送られている事を知り、また一つ城下のじまんを見つけることができました。


17:28 | 3年生
2015/11/16

総合的な学習で藤木農園へ行きました(3年)

| by 教諭_2
11月16日(月)に藤木農園へ行きました。
城下校区でおいしい野菜を作っておられます。
採れたてのトマトやカブを食べさせていただきました。トマトはフルーツのような甘さがあり、
カブはさっぱりしていてみずみずしく、ほんのり甘みもあって、子どもたちはびっくりした様子でしたが、とてもおいしくいただきました!

 
 
 

  

  
16:39
2015/11/11

ふるさとしそう探検隊

| by サイト管理者
 11月5、6日と戸原小学校との合同ふるさとしそう探検隊へ行ってきました。来年の自然学校へつなげられるよう一泊二日で仲間と協力して過ごしました。
 1日目は初めに波賀城史蹟公園に登りました。仲間で声を掛け合い、登頂した時の景色はとてもすばらしかったです。みんなで登ってよかったなと思いました。
 午後からは引原野外活動センターに着き、午後のプログラムの目玉「カレー作り」に取りかかりました。どの班も早く自分たちで火をつけることができ、おいしいカレーを作ることができました。
 2日目は午前中に城下校区の水道水の源流となっている引原ダムに見学に行きました。以前に道徳の時間でした引原村の記念碑も見ることができ、色んな人の思い出が引原ダムの底には眠っているんだなと実感しました。音水公園からは特別にダムから放水しているところを見学させてもらい、水の勢いに感動しました。
 午後からは上寺浄水場にて、水道水ができるまでの学習をしました。自分たちが使っている水道水には多くの方が関わっていることに教えてもらい、改めて水のありがたさや大切さに気づきました。この宿泊体験を通して、ふるさと宍粟の良さや仲間の大切さに気づいてくれたと思います。
         

18:34
2015/10/30

ふるさと学習茶道教室(4年生)

| by サイト管理者
4年生47名が「ふるさと学習茶道教室」を体験しました。ほとんどの4年生の児童が、4回目の茶道教室。今まで習ったことを思い出しながら、お茶の席を楽しませていただきました。今回は初めに秋の花の名前を教えてもらった後に、和菓子の出し方やいただき方を学びました。そのあと自分自分で茶筅をふり、お茶をたてていただきました。日本の伝統文化である茶道体験できるとても機会でした。茶道教室の先生方ありがとうございました。
   

17:44 | 4年生
2015/10/22

ふるさとしそう探検隊 事前交流会

| by サイト管理者
今日戸原小学校の4年生とふるさとしそう探検隊に向けて、事前交流会をしました。
戸原小校区のかわおと公園で落ち合い、ふるさとしそう探検隊当日の活動班の発表と各班の役割決めました。また5日の夕食作りでカレーを作るので、各班オリジナルのカレーを作るために食材は何を持ってくるのかを考えました。美味しいカレーができるかな。班の話し合いが終わった後は、班遊びでメンバーの仲を深めました。
次に戸原小学校のみんなと会うのは、11月5日のふるさとしそう探検隊当日。当日が待ち遠しいですね。
    
17:33 | 4年生
2015/10/21

イオン見学

| by 教諭_2

 10月9日に、社会科の学習でイオン見学に行きました。普段見ることができないバックヤードを見せていただいたりお話を聞いたりして、お店の工夫をたくさん見つけることができました。

15:29 | 3年生
2015/07/03

4年生東亜林業の見学

| by 教諭_2
 7月2日(木)、4年生48名は地元の東亜林業へ工場見学に出かけました。宍粟市は土地の90パーセントが山林です。まさに森林王国宍粟といわれるゆえんです。森林の活用を調べる学習の一環として地元にある東亜林業の見学をし、木材の利用についてくわしく調べることにしました。当日は、東亜林業の社長さんが森林や木材と環境についてわかりやすく教えてくださいました。そして、講義の後は実際に木材を利用して製品を製作しているところを見せてくださいました。主にテーブルやイスを製作されていました。社長さんがイスの命は「すわりごこちです」と話されていたのが印象的でした。手作業でイスの板をツルツルに磨きあげる職人さんのすご腕には児童もびっくりでした。すわりごこちを追求し、いいイスを作ろうと工夫し、こだわりをもって仕事をされている姿を目の当たりにして、さすがにプロはすごいと驚くばかりでした。他にも、木の圧縮や3次元加工などいろいろと見学をさせていただきました。社長様、生産部長様をはじめ案内してくださった皆様、そして東亜林業の従業員の皆様ありがとうございました。
             
13:20
2015/06/12

3年環境体験学習(eミラッソ)

| by 教諭_2
本日6月12日(金)、イプネットジャパン教育研究所の本多(ほんタン)さんをお招きし、3年生環境体験学習を行いました。命の源である「植物」について体験活動を通して楽しく学習しました。
 
 
 
 
18:00 | 3年生
2015/05/29

生長しています。

| by サイト管理者
4年生で栽培しているゴーヤに花が咲きました。ツルも次第に伸び、ゴーヤの生長を日々感じています。
夏の収穫が楽しみです。

 


18:45 | 4年生
PAGE TOP