明治17年以前より | | 篠陽小学校上比地分校として設置 |
| | 通学区域は、上比地・中比地・金谷・千本屋・野・船本・ 下広瀬・御名の8ヵ村 |
明治20年 | 4月 | | 上比地分校を廃止し、知新簡易小学校を設置 |
23年 | 2月 | | 知新小学校を御名村に移転 |
25年 | 10月 | | 学校令改正により城下尋常小学校と改称 上記8カ村に春安・段・鶴木・中井・下比地を加え、 13ヵ村となる |
28年 | 3月 | | 運動場拡張、用務員室拡張、校舎移転 |
35年 | 4月 | | 児童数増加により、一部西光寺本堂で授業 |
| 9月 | | 校舎増築工事落成 |
36年 | 4月 | | 高等科2年まで併設 |
40年 | 4月 | | 学級編成10学級 514名 |
41年 | 4月 | | 小学校令施行尋常学科6カ年を義務化 |
43年 | 4月 | | 男女別学級編成を廃止、優劣別12学級を編成 |
大正 2年 | 5月 | | 南校舎落成 |
4年 | 7月 | | 北校舎落成 |
昭和 8年 | 12月 | | 本館二階建校舎竣工 |
28年 | 10月 | | 北校舎落成(普通教室6) |
30年 | 7月 | | 山崎町立城下小学校と改称 |
34年 | 2月 | | 南校舎落成 |
36年 | 9月 | | 国旗掲揚塔竣工 |
43年 | 4月 | | 体育館落成 |
| 7月 | | プール完成 |
49年 | 9月 | | 本館改築造成工事着工 |
50年 | 6月 | | 本館竣工 |
| 11月 | | 北便所竣工 |
51年 | 2月 | | 本館前庭造成 |
53年 | 2月 | | 本館北駐車場完成 |
| 6月 | | プール用更衣室完成 |
58年 | 4月 | | 本館前庭に池完成 |
59年 | 6月 | | 体育館天井張り替え工事 |
62年 | 3月 | | 本館便所臭気抜ファン取り替え |
63年 | 3月 | | 体育館上段カーテンレール2本式新調 |
| 8月 | | 本館教室出入口引き戸の戸車取り替え工事 |
平成元年 | 2月 | | 倉庫屋根張り替え |
| 7月 | | 一輪車置場の新設(運動場北側) |
2年 | 4月 | | 城下小学校創立百周年記念事業推進委員会を設立 |
4年 | 1月 | | 城下小学校教育環境整備推進委員会を設立 |
| 3月 | | 本館校舎北側に学校給食配膳室が完成 |
| 10月 | | 城下小学校設立百周年記念式典行事を盛大に挙行する |
5年 | 7月 | | 南北木造校舎を解体し、北校舎付近に新校舎建築工事に着工 |
6年 | 4月 | | 新校舎竣工 |
| 9月 | | 運動場周辺整備事業工事 |
| 10月 | | コンピュータルームを設置し、コンピュータ20台導入 |
11年 | 8月 | | リサイクル倉庫設置 |
12年 | 6月 | | 西播磨地区小学校道徳教育研究会 |
14年 | 1月 | | NHK「課外授業ようこそ先輩」言語・文化人類学者西江雅之先生の収録と放送(3月) |
14年 | 12月 | | コンピュータ、40台導入 |
15年 | 3月 | | プール竣工式 |
17年 | 4月 | | 山崎町・一宮町・波賀町・千種町の4町合併により山崎町立から宍粟市立城下小学校と名称変更 |
18年 | 3月 | | 屋内運動場竣工式 |
20年 | | | 西播磨地区小学校道徳教育研究会 |
22年 | 3月 | | 児童用コンピュータ20台導入 |
| | | 教職員用コンピュータ配置 |
23年 | 4月 | | 新学習指導要領本格実施 |
24年 | | | 創立120周年 |
| | | 西人教指定人権教育実践発表会(中間発表) |
25年 | | | 本館校舎耐震補強・改修工事 |
| 11月 | | 西人教指定人権教育実践発表会(本発表) |
26年 | 11月 | | 夢教室(ルナ・ドリームプロジェクト参加) 全校児童の夢希望を月へ送る |