神野小学校 オンライン学習支援
※ Google Workspace for Education

 
 

トピックス

神野小学校の最新情報をお伝えします。
12345
2023/11/22

オープンスクール・福祉体験学習②(1年・3年・6年)(11.22)

| by 制作担当
元気いっぱい やさしさいっぱい 学びいっぱい
        神野小オープンスクール
~福祉体験学習(手話・車椅子・認知症のお話)~


 先日、2年生のアイマスク体験、4年生の点字体験、5年生のパラスポーツ体験をしました。そして、本日オープンスクールで、1年生が手話教室、3年生が車椅子体験、6年生が認知症のお話を聞く学習がありました。
 1年生は、どうやって耳の聞こえない方とお話をするのかをまず考えていました。紙に書くこと、口パクで伝えることなどいろいろな意見が出ていました。相手に伝える手段の一つとして「手話」があることを学習しました。
 3年生は実際に自分が車椅子に乗ったり、押したりしながら、何気ない道を車椅子で進む大変さを体感することができました。
 6年生は、自分の家族が認知症になったら・・・という質問について真剣に考え、認知症についての学習を深めました。
 体験をとして、いろいろなことを感じ、考えることができます。ご協力いただいた社会福祉協議会の皆さま、ボランティアでご講演をしていただいた皆さまに感謝します。ありがとうございました。

  
15:34
2023/11/22

オープンスクール(11.22)

| by 制作担当
元気いっぱい やさしさいっぱい 学びいっぱい
       神野小オープンスクール


 本日(11/22)神野小学校オープンスクールを実施しました。朝早くから多くの方々にご来校いただき、ありがとうございました。授業の中で、子どもたちの生き生きと活動している様子やよく考え発言している様子などを見ていただくことができたでしょうか?

 4校時には、情報教育講演会を全校生や保護者を対象に行いました。インフルエンザ等の感染対策や防寒のため、急遽オンラインによるものとなりましたが、無事開催できて良かったです。小学生の頃からSNSの正しい使い方を知ることはとても大切なことです。
「できることと していいこことは 別」この言葉が印象的でした。

 【インターネットを使うときの約束】
 1 悪口やいやがることを書きません
 2 時間をきめて使います
 3 ラインやメールは人に見せません
 4 人や自分の写真、個人情報を書きません
 5 知らない人と友だちになりません
 6 メールが遅くてもおこりません
 7 困ったときは大人に相談します
  
 
ぜひお家でSNS使用のきまりや約束 について話をしてみてください。
  
 また、今日は苗から育てて収穫をしたサツマイモの販売を行いました。1kg100円、2kg200円で販売し、あっという間に売れ切れました。子どもたちがものづくりから商品として販売する行程を実体験で学ぶいい機会となりました。ご協力ありがとうございました。

     
14:11
2023/11/16

防災授業と災害対策車両見学会(国土交通省・6年)(11.16)

| by 制作担当
命を守るために・・・防災学習

 本日(11/16)、国土交通省の方々のご協力のもと、6年生を対象に防災授業と災害対策車両見学会を実施しました。自分たちの住む地域や兵庫の過去の災害について改めてふり返り、河川や道路の防災対策について学びました。災害時に危険から身を守る方法を考え、普段から家族と一緒に災害時の行動や備えを話し合っておくことが大切だと教わりました。

 また、災害対策車両見学会では、パト車や除雪車、照明車、対策本部車両の4台について説明を聞き、乗せていただきました。実際に車両に乗って触ることができ、とてもいい経験ができました。
 国土交通省の皆さま、ありがとうございました。
 
     
18:34
2023/11/16

花まるロード(国土交通省・与位自治会・6年)

| by 制作担当
花まるに 葉ボタンいっぱい 冬しだく

 本日(11/16)、与位自治会のみなさまと国土交通省の方々と一緒に6年生が550株の葉ボタンを植えました。3週間の葉ボタンが色鮮やかに咲き、神野花まるロードは冬の装いになりました。
 寒い中でしたか、あっという間に植えることができました。
与位自治会のみなさん、国土交通省のみなさん、ご協力ありがとうございました。

  
18:25
2023/11/15

福祉体験学習(2年・4年・5年)(11.16)

| by 制作担当
福祉って・・・「ふだんのくらしのしあわせ」のこと
 みんなが「しあわせ」になること なんだよ


 神野小学校では、社会福祉協議会のご協力のもと、それぞれの学年で福祉体験学習を行っています。
 2日に2年生がアイマスク体験、14日に5年生がパラスポーツ体験(卓球)、そして15日には4年生が点字体験を行いました。どの学年もしっかりと話を聞き、交流を通して障がいや高齢に伴う心身の変化やその生活について学ぶことができました。一緒にスポーツを楽しむ姿はとても和やかでした。

 福祉体験学習の目的は、講師による講話や交流・体験をとおして、障がいや高齢による心身の変化やその生活について学び、思いやりの心を育み、支援に必要な技能を身につけることです。
 
 障がい者や高齢者をはじめとする地域に暮らす人々の日常生活の課題に
  ① 目をむけ
  ② 考え、
  ③ その解決に向けて動くためのきっかけ(土壌)づくりをしたいと考えています。
 「ふだんのくらしのしあわせ」、「みんなが『しあわせ』になること」を考え、行動できるように学んでいます。

 22日のオープンスクールでは、1年生が手話教室、3年生が車椅子体験、6年生が認知症のお話を聞く予定です。ぜひ、ご参観ください。

  
17:58
12345
PAGE TOP