3・4年生の活動

 記録
12
2017/12/11

4年生花まるロード

| by 制作担当

12月8日(金)、4年生児童が梯・さつき台の方と一緒に、
花まるロードの活動を行いました。
今回は、チューリップの球根を植えました。



4年生児童みんな、一生懸命活動しました。

梯・さつき台の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
15:46
2017/11/22

環境体験学習

| by 制作担当

 環境体験学習で国見の森公園に行ってきました。

 午前中は、揖保川漁協組合の方々に鮎の一生について教えていただきました。外来種によって鮎の数が減っていることを学びました。
 午後は、山頂へ上がり、木工工作と森のお話を聞きました。森林がわたしたちの生活には欠かせないということがわかりました。

 とても貴重な体験をさせていただいた、揖保川漁協組合のみなさん、国見の森公園のみなさん、本当にありがとうございました。

16:49
2017/10/11

花まるロード

| by 制作担当

 3年生児童と杉ヶ瀬・木ノ谷の老人クラブの方々と花まるロードを整備しました。花壇の草引きと水やりをしました。自分たちで仕事を見つけて働きました。

 6名の老人クラブの方々、お世話になりました。ありがとうございました。



18:42
2017/09/25

e-みらっそ環境学習

| by 制作担当


 e-みらっそ環境学習を実施しました。1学期には地産地消など食育について学習しましたが、今回は植物の働きについて学習しました。植物は人間に必要な酸素を作っていることなど、わたしたちの生活には植物が必要不可欠だということがわかりました。

 3名の講師の方々、ありがとうございました。





16:19
2017/07/28

ふるさとしそう探検隊

| by 制作担当

 6月12日(月)

 第1回ふるさとしそう探検隊は、千種方面へ行きました。

 はじめは、たたらの里学習館。
 鉄をどのように作っていたか、どんな工夫や苦労があったのかを学びました。
 「かんな流し」という方法で砂鉄をとっていましたが、「冬の間しかできなかったこと」、
「土100%のうち、よくても砂鉄が2%しかとれなかったこと」など、たくさんの驚きがありました。




次に、千種自然水を汲みに行きました。
42年間も腐らなかったラドン水の逸話があり、子どもたちはどんな水か興味津々。
ペットボトルに分けて、みんなで持って帰りました。
とてもおいしかったです。




 クリンソウ群生地を見学しました。
 絶滅危惧種のクリンソウが、千種にはたくさん咲いているのに驚きました。
 自然の豊かさを実感しました。



 播州ちくさ手すき和紙工房で和紙作り体験をしました。
 和紙の原料は、目的によって、「こうぞ・みつまた・がんぴ」があり、
その原料を使って、和紙が作られる工程を教えていただきました。
 その後、原料のがんぴを水に混ぜて、一人一人和紙作りに挑戦しました。
みんな、とても楽しく取り組むことができました。







 第一回目の探検隊で、宍粟のいいところをたくさん発見しました。
 第二回目は、波賀方面。 さらに宍粟のいいところをたくさん発見してきます。
15:32
12
PAGE TOP