宍粟市立 神野小学校 新着情報

神野小学校 オンライン学習支援
※ Google Workspace for Education
【予定】
 
 

トピックス

神野小学校の最新情報をお伝えします。
12345
2023/02/10

スキー教室

| by 制作担当

 2月10日(金)にちくさ高原スキー場でスキー教室を実施しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大や雪不足等により中止が続いていたため、4年ぶりの実施となりました。初めてスキーを体験する人も多かったのですが、「楽しかった。」「また行きたい。」という声がたくさん聞こえてきたので、実施できて本当によかったなぁと思います。また、機会があれば家族でも雪山に出かけてみてくださいね。

     

児童の感想より

・2月10日にスキーをしました。私は、スキーを今まででしたことがなかったので初めてのスキーでした。はじめは、スキーですべるのがこわかったけどやっていくうちにどんどん楽しくなっていきました。今までで一度もすべたことがなかったからできるか心配でした。スキーは、板を付けてすべらないといけないから私は、登ってから板をつけました。練習をしているときに雪が降ってきたけどかみのけがぬれたり手袋がぬれたりして大変だったけど、最後までできたので良かったです。スキーのあとにお昼ごはんを食べました。お昼ごはんは、カレーでした。運動したあとなのでいつもよりおいしく感じました。お昼ごはんを食べたあともスキーをしました。はじめてスキーを体験できていい経験ができました。また、スキーがしたいなと思いました。

 

・私は、初めてスキーをしたけど楽しく出来て良かったです。最初は助けてもらったけど、最後のほうは、滑れるようになれて嬉しかったです。それに、最後は、ストックがなくても、滑れるようになりました。私は怖くてあまり上のほうから出来なかったからもし機会があれば上からも挑戦したいです。午前中は4回ぐらいしか滑れなかったけど、そのうち3回もこけて痛かったです。でも、最後の1回はきちんと滑れて嬉しかったです。午後は、だいぶ滑れるようになれてスキーが、とても楽しかったです。それに、友だちがとても上手にすべっていてすごいと思いました。カーブとかもしていてすごかったです。お昼のカレーも美味しくておかわりしたいくらいでした。来年もスキー教室があったらまたしたいと思いました。家に帰って、お家の人が、またスキーに行こうねと言ってくれました。また家族と行きたいです。


18:25
2023/01/20

エゴマの調理体験

| by 制作担当

1月20日(金)の5校時に、5年生がエゴマの調理体験を行いました。エゴマはシソ科の一年草で、縄文時代から食べられていたといわれています。最近では、エゴマに含まれるαリノレン酸が血管を丈夫にしたりアンチエイジングに役立ったりすると言われ注目されています。今回は田井自治会の山本高則さんが「小学生に是非エゴマを使った体験をさせてやりたい。」と言ってくださり、調理体験を通してエゴマについて学ぶ機会を設けることができました。

     

児童の感想より

・最初はエゴマとは何なのか名前も聞いたことがなかったけど、山本さんの説明をきいてエゴマのことがわかったし、国内製造の話を聞くこともできました。エゴマを焼くと、甘い香りがしました。それをみんなですりつぶすと、ごまの香りがしました。それをあんことそれを包むもち米にかけて食べました。美味しかったです。山本さんが貴重なエゴマを持って来てくださったおかげでおはぎを作れたり、エゴマの話を聞けたりしたので、山本さんに感謝しています。

・初めてのエゴマを食べてみると、とても美味しかったです。わざわざ初めて作ったエゴマを僕達に、いっぱい持ってきてくださって本当に嬉しかったです。また会う機会があったら、頑張ってくださいと言いたいです。

・今日、エゴマというゴマを使っておはぎを作りました。初めてエゴマを使いました。思ったよりも粒が小さくてびっくりしました。学校でおはぎを作りました。意外とうまくできたので良かったです。いい体験ができて良かったなと思いました。

・今日エゴマの調理体験をしました。エゴマ名人の山本さんが来てくださいました。田井に住んでおられるそうなので畑はどんなふうになっているのかを見に行ってみたいなと思いました。エゴマはすり鉢ですると香りが出てきました。食べてみると思っていた以上に美味しかったです。エゴマの実を食べることはあまりないと思うので貴重な体験になりました。私はあんなにたくさんの実を取るのは重労働だと思います。私達のためにエゴマをとってくださったのですごく嬉しいです。次にエゴマ名人の人に会うことがあったらあいさつや質問をしてみたいと思いました。


10:52
2023/01/17

1.17阪神淡路大震災について考える

| by 制作担当
 1995117日、戦後初の大都市直下型地震は、関連死を含め6434人の命を奪い、住まいや仕事など暮らしの土台を崩壊させました。あの日から 2023年1月17日 で 10228 日がたちました。神野小学校では5年生が中心となり、児童朝会で阪神淡路大震災について発表しました。3時間目には避難訓練を行い防災の意識を高めることができた1日となりました。
 
 

児童の感想より

・阪神淡路大震災から今日で28年。『街と心の「生」を願う』各自で追悼行事がおこなわれているニュースを見ました。記憶と教訓を伝える日になりました。6434人犠牲になった、とても大きな地震。戦後、初めて襲った大きな地震を忘れてはいけないし、家族で話して1.17のことを振り返って、非常食を準備したりしようと思いました。

・たくさんの死者が出て、自分の家族や親族を亡くす人もいました。私はそのために1日でも長く生きたいと思いました。避難訓練をしっかりして、いつ起こるかわからない災害に備えたいなと思いました。家族や親族をなくした人が新聞にその時の状況を書いていました。でも私は、はっきりとはわかりません。だからこそ、避難訓練をして阪神淡路大震災のようなことが起きても、この117の勉強を思い出して行動できたらなと思いました。

 ・阪神淡路大震災では家族が死んでしまった人や亡くなった人がたくさんいて、その人たちはとてもつらい思いをしたと思うし、すごく悲しいと思います。災害は、いつ起こるか分からないから避難場所を確認したり災害に備えたりしたいと思いました。

 117のニュースを見たら神戸で追悼をしている人の姿を見ました。何千本もある竹灯籠の前で目をつぶっていました。今から28年前にどんなことがあったのかをアナウンサーの人が話していました。地震だけじゃなくてそれによって起こった火事などでなくなった人がいっぱいいるから100年後もわすれたらだめだなと思ったし、避難をしっかりすることも大切だと思いました。


11:03
2023/01/10

あけましておめでとうございます

| by 制作担当
新年あけましておめでとうございます。
3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。3学期も始業式はオンラインで行いました。学年のまとめである3学期を充実した日々にしていきましょう。
2023年も神野小学校をよろしくお願いします。


14:00
2022/11/15

福祉体験

| by 制作担当

社会福祉協議会の方にお世話になり、福祉体験の学習をしました。

ブラインドマラソンやSTT(サウンド・テーブル・テニス)で活躍されている廣本利文さんにお越しいただき、お話を聞かせていただいたり、パラスポーツを体験させていただいたりしました。
 

 

~児童の感想より~

私は、初めて視覚に障害のある方に出会いました。障害のある方が色々なことに挑戦しておられることがわかりました。廣本さんは視覚に障害があるけれど、サウンドテーブルテニス(STT)やブラインドマラソンで活躍されています。私達も実際にアイマスクをつけて体験してみましたが、とても難しかったです。目が見えないから耳を頼りにしてやりましたが、ボールがどこに行くかわからなくて難しいと思いました。廣本さんはとても練習して努力しておられることがわかりました。

 

福祉体験をして、視覚に障害があってもいろいろなスポーツにチャレンジをしておられてすごいと思いました。私は視覚に障害がある人はどんなスポーツができるのか想像がつきませんでしたが、廣本さんの話を聞いて、やろうと思えばなんでもできることを知りました。廣本さんは、これまでたくさん努力をしておられるんだなと思いました。障害のある人は普通に暮らすだけでも大変なことがあると思います。私もなにか力になりたいと思いました。


07:54
12345
PAGE TOP