神野小学校 オンライン学習支援
※ Google Workspace for Education
【予定】
 
 

トピックス


2023/01/17

1.17阪神淡路大震災について考える

| by 制作担当
 1995117日、戦後初の大都市直下型地震は、関連死を含め6434人の命を奪い、住まいや仕事など暮らしの土台を崩壊させました。あの日から 2023年1月17日 で 10228 日がたちました。神野小学校では5年生が中心となり、児童朝会で阪神淡路大震災について発表しました。3時間目には避難訓練を行い防災の意識を高めることができた1日となりました。
 
 

児童の感想より

・阪神淡路大震災から今日で28年。『街と心の「生」を願う』各自で追悼行事がおこなわれているニュースを見ました。記憶と教訓を伝える日になりました。6434人犠牲になった、とても大きな地震。戦後、初めて襲った大きな地震を忘れてはいけないし、家族で話して1.17のことを振り返って、非常食を準備したりしようと思いました。

・たくさんの死者が出て、自分の家族や親族を亡くす人もいました。私はそのために1日でも長く生きたいと思いました。避難訓練をしっかりして、いつ起こるかわからない災害に備えたいなと思いました。家族や親族をなくした人が新聞にその時の状況を書いていました。でも私は、はっきりとはわかりません。だからこそ、避難訓練をして阪神淡路大震災のようなことが起きても、この117の勉強を思い出して行動できたらなと思いました。

 ・阪神淡路大震災では家族が死んでしまった人や亡くなった人がたくさんいて、その人たちはとてもつらい思いをしたと思うし、すごく悲しいと思います。災害は、いつ起こるか分からないから避難場所を確認したり災害に備えたりしたいと思いました。

 117のニュースを見たら神戸で追悼をしている人の姿を見ました。何千本もある竹灯籠の前で目をつぶっていました。今から28年前にどんなことがあったのかをアナウンサーの人が話していました。地震だけじゃなくてそれによって起こった火事などでなくなった人がいっぱいいるから100年後もわすれたらだめだなと思ったし、避難をしっかりすることも大切だと思いました。


11:03
PAGE TOP