宍粟市立山崎小学校 校舎
 
欠席・遅刻連絡フォーム 
※欠席の連絡はここからできます※(このフォームの使い方についてはこちら
 
兵庫県「学習支援コンテンツポータルサイト「運動不足解消プログラム動画サイト」
☆文科省「子どもの学び応援サイト」(無料提供されているオンライン教材の一例)
 
※携帯電話・スマートフォンでも山崎小学校公式サイトをご覧いただけます。
 学校の様子、児童の活躍を随時アップしていきます。
なお、非常変災時の緊急連絡などを掲載することがありますので、ブックマークをお願いいたします。
 

宍粟市立 山崎小学校 新着情報

 
  
 山崎小学校 オンライン学習 

タブレットドリルによるオンライン学習はから
(タブレットドリルの詳細はこちらの記事をご覧ください)


      
★「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」
 文部科学省より読書活動を推進するために、「子供の学び応援サイト」に特設ページが設けられました。著名人のおすすめの本やメッセージなどが掲載されています。上記の画像か、こちらをクリックいただけると、ホームページに移動できます。

 

トピックス

山崎小学校の最新情報をお伝えします。
12345
2023/11/27new

ささのこ発表会

| by サイト管理者
 11月3日に、ささのこ発表会がありました。今年度は、4年ぶりの全校合唱も実施し、学年を越えて、全校で力を合わせて、成功させたという達成感が生まれる発表会となりました。各学年、工夫を凝らした演奏、合奏、演劇を披露し、スローガンに掲げたように、最高の時間を心に刻むことができたことと思います。

17:08
2023/11/27new

味噌づくり(3年生)

| by サイト管理者

「日本酒発祥の地 発酵のふるさと宍粟」としての取り組みを進める「宍粟市発酵のまちづくり推進協議会」と、「大地と手の恵みプロジェクト」の協力を得て、みそづくりに挑戦しました。これまでに学習した、見えない生物(菌など)を使った食品のことや発酵食品のこと、みそづくりの手順などの知識が、この体験と結びつき、学びを深めていくことができました。


15:39
2023/11/13

理科おもしろ実験教室

| by 教頭
 13日(月)に、電気主任技術者の資格を持たれている、電気のスペシャリストの上橋智恵先生に来ていただき、理科おもしろ実験教室が開催されました。コイルと磁石、基板を組み合わせて作られた電気コマは、一度回し始めたコマが止まることなく延々と回り続けていて、子どもたちも夢中で眺めていました。
 また、導線と磁石、釘、電池だけでできる、「世界一簡単なモーター」をおみやげとしていただきました。うまく電気が流れると、クルクル回る釘の様子を楽しんでいました。科学に興味をもつことができ、驚きや新しい学びを得られた充実した時間になりました。

17:31
2023/10/04

令和5年度 自然学校

| by サイト管理者

9月25日(月)から29月(金)まで、フォレストステーション波賀を中心に、5年生の自然学校が行われました。事前学習で話し合い、スローガンを「笑顔!ふれあい!成長!」とし、学校ではできないことに挑戦したり、たくさんのことを経験したりしました。

 

一日目は、ウォークラリーをしました。班ごとに、フォレストステーション波賀の敷地内に設置されたミッションをクリアしました。地図を見ながら全員で協力して取り組みました。  

 二日目は、東山登山でした。道中、動物の足跡や植物を見ながら楽しく登山をし、51人全員が登頂できました。午後は、焼き板作りに挑戦し、素敵な作品ができました。

 三日目は、カヌー体験とカレー作りをしました。カヌーはインストラクターの話をよく聞きながら挑戦しました。カレー作りでは、自分たちで火をおこし、材料を切りました。どの班も美味しいカレーができました。

  四日目は、午前中にバウムクーヘン、カートンドックを作り、午後からはストーンペインティング、夜にはキャンプファイヤー、キャンドルサービスをしました。盛りだくさんな一日でした。


 五日目は、あまごつかみ体験や、渓流散策をしました。不動の滝の見学もしました。フォレストステーション波賀に戻ってからは、一週間のまとめやふりかえり活動をおこないました。


五日間のプログラムを51人全員がやりきることができました。自然学校という特別な時間の中で、お家の人の愛情や、仲間との繋がりなどを感じました。たくさんの人と自然との関わりの中で学んだことを、今後の生活にもいかしていきます。






16:17
2023/09/28

読み聞かせボランティア

| by サイト管理者
28(木)朝の時間に図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。子どもたちは目を輝かせてお話に聞き入っていました。さらに本好きなささの子になっていくことでしょう。ボランティアのみなさん。いつもありがとうございます。
  


13:43
12345
PAGE TOP